ラベル 6.クレジットカード研究 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 6.クレジットカード研究 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2020年10月1日

普通のサラリーマンのお小遣いなんてこの程度のもの―私のTポイント投資大作戦(2020年9月)

 

SBI証券を使って実践しているTポイント投資大作戦です。2020年9月の投資ポイント数は397ポイントでした。購入したファンドは今回もニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックス」です。今月はとくに大きな買い物もなかったので、この程度の獲得ポイントでした。いくらポイントが貰えるからと言って、無駄遣いしているようでは本末転倒なのです。
2020年9月2日

マイレージの使い方―私のTポイント投資大作戦(2020年8月)



SBI証券を使って実践しているTポイント投資大作戦です。2020年8月の投資ポイント数は10611ポイントでした。購入したファンドは今回もニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックス」です。今月もとくに大きな買い物はなかったのですが、獲得ポイントはかなり多め。というのも航空会社のマイレージの有効期限切れが迫っていたので、これをTポイントに交換したからです。
2020年8月1日

メリハリのある支出を心掛けたい―私のTポイント投資大作戦(2020年7月)



SBI証券を使って実践しているTポイント投資大作戦です。2020年7月の投資ポイント数は739ポイントでした。購入したファンドは今回もニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックス」です。今月も特段に大きな支出はなかったのですが、久しぶりに妻と一緒に、ちょっと奮発した食事に行きました。今年の夏はボーナスが半減するなど厳しい家計状況なのですが、たまにはちょっとした贅沢も必要なのです。節約ばかりではなく、メリハリの利いた支出を心掛けたいものです。
2020年6月30日

三者混生地のジャケットは春夏のマストアイテム―私のTポイント投資大作戦(2020年6月)



SBI証券を使って実践しているTポイント投資大作戦です。2020年6月の投資ポイント数は853ポイントでした。購入するファンドは今回もニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックス」です。6月も特別に大きな買い物はありませんでしたが、あいかわらず“洋服買いたい病”が続いており、Tポイントが付与されるのをいいことにまたもやザ・スーツカンパニー×ユニバーサルランゲージ公式通販で夏用のジャケットを買ってしまいました。今回は三者混(ウール・リネン・シルク)生地のジャケットがセールで安かった。三者混生地のジャケットといえば春夏のマストアイテムですが、まだ自分ワードロープになかったので、おもわず衝動買いしてしまったのです。
2020年6月2日

ウール・モヘア混のジャケットが激安だった―私のTポイント投資大作戦(2020年5月)




SBI証券を使って実践しているTポイント投資大作戦です。2020年5月の投資ポイント数は889ポイントでした。購入するファンドは今回もニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックス」です。5月はちょっと節約しようと思っていたのですが、“洋服買いたい病”がまた出てしまい、Tポイントが付与されるのをいいことにまたもやザ・スーツカンパニー×ユニバーサルランゲージ公式通販で夏用のジャケットを買ってしまいました。ウール・モヘヤ混のジャケットが激安だったので、つい衝動買いしてしまったのです。
2020年3月6日

プライオリティパスで海外空港ラウンジをフル活用



1週間ほどインドネシアのジャカルタとマレーシアのペナンに出張でした。今回もエアラインはシンガポール航空だったのでシンガポールのチャンギ国際空港を経由して往復で6回も飛行機に乗ることに。しかもトランジットの待ち時間が非常に長かったです。こうした時に役に立つのが、海外空港ラウンジを無料で使えるプライオリティパスです。私はメインカードに使っているクレジットカードに無料付帯しているので、今回も大いに助かりました。そこで今回使った海外空港ラウンジを紹介します。
2019年12月25日

【悲報】Yahoo!カードがPayPay決済などのTポイント付与を廃止



Tポイント獲得に有利な高還元クレジットカードであるYahoo!カードがサービス改悪です。現在はPayPayに紐付けることでPayPay決済にも還元率1%でTポイントが付与されていましたが、2010年2月1日からTポイントの付与が廃止されます。

PayPay・nanacoクレジットポイント変更のお知らせ(Yahoo!カード)

これまでPayPayのキャッシュバックとTポイントの二重獲りができていたのですが、今後はPayPay決済はキャッシュバックのみの付与となります。残念ながらYahoo!カードの魅力が若干低下してしまいました。
2019年10月26日

PayPayの威力を実感―私のTポイント投資大作戦(2019年10月)



メイン口座として愛用しているSBI証券でTポイントによる投資信託購入ができるようになったので本格的にTポイント投資大作戦を実行中です。購入するファンドは以前にブログで紹介したようにニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックス」。ポイントで世界の不動産に投資するという非常にロマンのある企画です。2019年10月の投資ポイント数は726ポイントでした。Tポイントの獲得を本格的に初めて改めて実感したのがYahoo!カードとPayPayを併用すること威力です。Tポイントを本格的に集めるなら、当面はこれらが必須ツールとなるそうです。
2019年10月3日

消費税ポイント還元制度でQRコード決済などキャッシュレス決済は一気に普及する



消費税が10%に引き上げられたのに合わせて、キャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など)で代金を支払った際に購入額の最大5%のポイントが付与される消費税ポイント還元制度がスタートしました(実施期間2019年10月1日~2020年6月30日)。最初はバカにしていたのですが、この2日間に制度を実際に体験してみると、意外とインパクトがあります。とくに感じたのがQRコード決済の威力です。もしかしたら今回の制度をきっかけに日本でキャッシュレス決済が一気に普及するのではないかという予感を感じさせました。
2019年9月28日

私のTポイント獲得大作戦―Yahoo!カード、Yahoo!ショッピング、PayPayを活用



メイン口座として愛用しているSBI証券でTポイントによる投資信託購入ができるようになったので本格的にTポイントを集め、投資信託を購入するTポイント投資を始めました。購入するファンドは以前にブログで紹介したようにニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックス」。ポイントで世界の不動産に投資するという非常にロマンのある企画です。2019年9月の投資ポイント数は1645ポイントでした。そこで私が実践しているTポイント獲得大作戦を紹介します。
2019年8月18日

Tポイント投資のためにYahoo!カードを作りました



メイン口座として愛用しているSBI証券でTポイントによる投資信託購入ができるようになったので、ちょっと本格的にTポイント収集について研究しました。やはり効率的にTポイントを集めるには通常のTポイントカードだけでは限界があり、クレジットカード機能付Tポイントカードの導入は必要不可欠だと結論に。そこで思い切ってTカード一体型クレジットカードであるYahoo!カードを作りました。
2019年3月11日

Booking.comカードは隠れたお得な高還元クレジットカード



結婚してから夫婦それぞれの個人口座とは別に夫婦それぞれが生活費を入金する家計管理用の銀行口座を用意し、光熱費などの家計の共通出費をわかりやすく管理する方法を採用しています。そして家計用口座を決済口座にしたクレジットカードを作り、家計の決済をそこに集約することで支出の一元管理と節約をすることに。いろいろ研究した結果、家計決済用に選んだのが三井住友カードのBooking.comカードです。あまり話題になりませんが、隠れたお得な高還元クレジットカードです。
2019年3月4日

タイの空港が屋内全面禁煙になっていました―プライオリティパスでラウンジを満喫



タイ出張も終わり、無事に帰国しました。今回もスワンナプール国際空港を使ったのですが、衝撃の事実が。なんとタイでは2月から喫煙規制が強化され、空港は屋内全面禁煙となっていたのです。このため保安域内にあった喫煙スペースだけでなくラウンジ内の喫煙エリアも廃止になっていました。喫煙者には、ますます辛い世の中になりました。
2018年9月1日

プライオリティパスを使ってスワンナプーム国際空港のラウンジを堪能



1週間のバンコク出張も終え、タイから帰国しました。東南アジアのことですから細かな不都合はしょっちゅうですが、さすがにタイも2回目なので大きなトラブルもなく過ごせました。帰国は前回と同じくスワンナプール国際空港を夜11時台に出る深夜便。ということで今回も空港での待ち時間はたっぷり。やはりクレジットカードの付帯しているプライオリティパスを使ってラウンジで優雅な待ち時間を堪能しました。
2018年3月2日

スワンナプーム国際空港のラウンジが豪華―プライオリティパスで待ち時間を優雅に過ごす



タイ出張も終わり、無事に帰国しました。帰国は深夜のフライトだったので、ホテルをチェックアウト後は街を少し観光したあと、夕方にはスワンナプーム国際空港にチェックイン。ボーディングまでかなり時間があったのでお土産などを買った後、プライオリティパスで利用可能な「ミラクルラウンジ」に初めて入りました。これが予想以上に豪華。十分な夕食もとることができ、待ち時間を優雅に過ごすことができました。やはりプライリティパスは海外出張や旅行の必需品です。
2017年8月29日

楽天証券を使っているインデックス投資家のメインカードは楽天カードで決まりだね



すでに何人ものブロガーさんが報告していますが、楽天証券が8月26日から投資信託を楽天スーパーポイントで購入できる制度をスタートさせました。業界初の試みです。

業界初!投資信託ポイント買付サービス!(楽天証券)

とにかく楽天経済圏ですべてを取り込んでしまおうという企業戦略が徹底していて感心します。こうなると楽天証券を使っているインデックス投資家は、いかに効率よく楽天スーパーポイントを貯めるかが重要になります。ずばり、クレジットカードもメインカードは楽天カードで決まりではないでしょうか。
2017年8月21日

プライオリティパスがあれば長時間のトランジット待ち時間も快適に過ごせる



20日から1週間ほど恒例のインドネシア・ジャカルタへ出張です。今回もエアラインはシンガポール航空なので、チャンギ空港でトランジット。もう、チャンギ空港は何度使ったかわからないのですが、シンガポールには一度も入国していないというのも不思議なものです。トランジットは慣れっこなのですが、今回はいつも乗っている便が満席で、シンガポール・ジャカルタ間が1本遅い便になってしまいました。おかげでチャンギ空港でのトランジット待ち時間が5時間。さすがに長い。やはりこういう時は有料ラウンジに入ってゆっくりしたいもの。そこで役に立つのが、有料ラウンジを無料で使うことのできる「プライオリティパス」です。おかげでラウンジでコーヒーを飲みながら、このブログも書くことができました。
2017年3月1日

プライオリティパスが無料付帯するクレジットカードは海外出張の必需品



インドネシアとマレーシアへの出張から無事帰ってきました。さすがに1週間を超える海外出張は疲れます。30代の頃は全く肉体的に苦にならなかったのですが、やはり体力の衰えでしょうか。半年ぶりの東南アジア訪問でしたから、ブログでも少しばかり新興国ネタを続けていたのですが、今回はちょっとしたこぼれ話。実は今回の海外出張ではジャカルタのスカルノハッタ空港で搭乗まで2時間以上も待たなければなりませんでした。また、トランジットもスムーズにいかず、シンガポールのチャンギ空港では5時間も過ごす羽目に。しかし、こういう時に役立つのが有料ラウンジを無料で使えるプライオリティパスです。私のような貧乏サラリーマンにとって、プライオリティパスが付帯するクレジットカードは海外出張の必需品です。
2016年3月31日

クレジットカード会社から「ジャガーかランドローバーを買いませんか」という手紙が送られてきたよ



ゴールドステータスのクレジットカードなどを持っていると、定期的に会員誌が送られてきます。ちょっと文化的な記事をちりばめたライフスタイル誌の体裁をとっていますが、基本的にお金を使わせるための情報誌なので、やたらと高級なホテルやレストランが紹介されています。私のような貧乏人にはとても行けそうにないホテルや店ばかりなので、記事を眺めるだけで楽しんでいるわけですが、ときたまインビテーションの体裁をとった広告も同封されていたりもします。この前はついに「ジャガーかランドローバーを買いませんか」という手紙が送られてきて、ちょっと驚きました。
2015年10月15日

JCBが中央アフリカ33カ国で加盟店拡大-改めて感じる唯一の非欧米系クレジットカード決済ブランドの偉大さ



JCBカードの海外業務を担っているジェーシービー・インターナショナルがこのほど、アフリカ地域の大手銀行であるEcobank Transnational Incorporated(ETI)とアフリカ地域33ヵ国の加盟店でJCBカードの取り扱いについて合意しましたと発表しました。

JCB、アフリカ地域でのカード加盟店網・ATM網を拡大(JCB)

本当にすごい話です。JCBは世界で唯一の非欧米系クレジットカード決済ブランドですが、いよいよ中央アフリカにまで進出しはじめました。金融の世界は現在でも欧米企業が圧倒的にイニシアチブを執っているのが現実ですが、ある意味でJCBカードだけが唯一、国際市場で戦っている“Made in Japan”の金融商品かもしれません。改めて、その偉大さに感心します。

関連コンテンツ