主にNISA口座を使って実践している積立投資の定例報告です。4月のトランプ関税ショックによる株価大暴落以降、なんだかんだで株価は順調に回復し、日経平均株価も再び4万円台を回復しました。おかげで私の金融資産の評価額も順調に回復し、5,000万円を超えました。準富裕層に復帰です。
サイト内検索
2025年6月29日
2025年6月28日
米国の政策に翻弄される―「iTrust世界株式」の2025年5月の運用成績
サテライトポートフォリオで少しだけ保有しているピクテ・ジャパンの低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2025年5月次運用報告書の定例ウオッチです。「iTrust世界株式」の2025年4月の騰落率は+6.8%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネット配当込み)の騰落率は+7.1%でした。わずかに参考指数をアンダーパフォームしています。ここにきて株価は回復基調が続いていますが、引き続き米国の政策に翻弄される展開が予想され、ピクテも警戒感を強めています。
2025年6月23日
順調に回復中―2025年6月の個人型確定拠出年金(iDeCo)積立と運用成績
SBI証券のオリジナルプランで拠出している個人型確定拠出年金(iDeCo)の6月買付(5月拠出分)の定例報告です。4月に米国のトランプ大統領による相互関税ショックで株価が大暴落し、iDeCoの評価額もかなり減りましたが、あれから5月6月と順調に回復中です。
2025年6月17日
いまは仕込み時か―ひふみ投信の2025年5月の運用成績
サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2025年5月次運用報告書が出ていたので、その定例ウオッチです。5月の騰落率は+4.37%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は+5.1%でした。純資産残高は5月30日段階で1687億円(前月は1618億円)、ひふみマザーファンドの純資産残高は8594億円(前月は8199億円)となりました。前月に続いて参考指数をアンダーパフォームしています。いまだ仕込み時と言うことでしょうか。
2025年5月31日
準富裕層への復帰が見えてきた―今月の積立投資(2025年5月NISA口座・特定口座)
主にNISA口座を使って実践している積立投資の定例報告です。4月のトランプ関税ショックによる株価大暴落に対して、5月は株価がほぼ右肩上がりで回復し、保有金融資産の評価額もかなり戻してきました。一瞬だけ仲間入りできていた準富裕層への復帰も見えてきました。
2025年5月30日
新興国株に期待―「iTrust世界株式」の2025年4月の運用成績
サテライトポートフォリオで少しだけ保有しているピクテ・ジャパンの低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2025年4月次運用報告書の定例ウオッチです。「iTrust世界株式」の2025年4月の騰落率は-3.6%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネット配当込み)の騰落率は-4.18%でした。4月はトランプ関税の影響もあって株価は大きく下がりましたが、なんとか参考指数よりも小さい下落率で持ち堪えました。
2025年5月26日
だいぶ戻してきた―2025年5月の個人型確定拠出年金(iDeCo)積立と運用成績
SBI証券のオリジナルプランで拠出している個人型確定拠出年金(iDeCo)の5月買付(4月拠出分)の定例報告です。4月は米国のトランプ大統領による相互関税ショックで株価も大暴落し、iDeCoの評価額もかなり減りましたが、関税施行の90日延期や米中交渉の進展などもあって株価が順調に回復しました。このためiDeCo口座の評価額もだいぶ戻しています。
2025年5月22日
戦略が裏目に出る―ひふみ投信の2025年4月の運用成績
サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2025年4月次運用報告書が出ていたので、その定例ウオッチです。4月の騰落率は-0.42%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は+0.33%でした。純資産残高は4月30日段階で1618億円(前月は1623億円)、ひふみマザーファンドの純資産残高は8199億円(前月は8238億円)となりました。残念ながら参考指数を大幅にアンダーパフォームしており、トランプ関税を見据えた戦略が完全に裏目に出ています。
2025年4月30日
株価下落の効能―今月の積立投資(2025年4月NISA口座・特定口座)
主にNISA口座を使って実践している積立投資の定例報告です。4月は月初にトランプ関税ショックによる株価大暴落がありました。最近は少し戻していますが、年初と比べるとまだかなり安いです。NISAを使って投資ししている人も、まだかなりが含み損の状態ではないでしょうか。ただ見方を変えると株価下落にはメリットもあります。とくにNISA口座での投資では、この効能は大きいでしょう。
2025年4月23日
方向感を失う―「iTrust世界株式」の2025年3月の運用成績
サテライトポートフォリオで少しだけ保有しているピクテ・ジャパンの低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2025年3月次運用報告書の定例ウオッチです。「iTrust世界株式」の2025年3月の騰落率は-4.7%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネット配当込み)の騰落率は-3.43%でした。残念ながら前月に続いて参考指数をアンダーパフォームしています。4月の暴落前の段階ですが、既に相場は方向感を失いつつあるというのがピクテの見方でした。
2025年4月21日
久しぶりの買い場です―2025年4月の個人型確定拠出年金(iDeCo)積立と運用成績
SBI証券のオリジナルプランで拠出している個人型確定拠出年金(iDeCo)の4月買付(3月拠出分)の定例報告です。4月は米国のトランプ大統領による相互関税ショックで株価も大暴落し、iDeCoの評価額もかなり減りましたが、考えようによっては久しぶりの買い場到来とも言えます。それと、やはり分散投資の大切さが浮き彫りになったことも強調しておきたいと思います。
2025年4月14日
現金比率を高めた効用―ひふみ投信の2025年3月の運用成績
サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2025年3月次運用報告書が出ていたので、その定例ウオッチです。3月の騰落率は+0.28%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は+0.22%でした。純資産残高は3月31日段階で1623億円(前月は1622億円)、ひふみマザーファンドの純資産残高は8238億円(前月は8194億円)となりました。わずかですが参考指数をアウトパフォームしています。米国の関税引き上げ問題がくすぶる不安定なそうなの中、現金比率を高めていたことが奏功しました。そして4月に入ると、懸念が現実のものとなったわけです。
2025年3月31日
セキュリティ対策はやれることをすべてやる―今月の積立投資(2025年3月NISA口座・特定口座)
あっという間に3月も終わり、2025年も1/4が終わりました。あいかわらず赤ん坊の世話で忙しいのですが、積立投資はクレジットカード決済も含めて完全自動化しているので、いつも通り淡々と実行しています。ただ、今月は証券口座のセキュリティ対策を確認しました。最近、ネット証券でフィッシング詐欺や不正ログインによる被害が出ているからです。
2025年3月30日
“米国株一強”に変化の兆しか―「iTrust世界株式」の2025年2月の運用成績
サテライトポートフォリオで少しだけ保有しているピクテ・ジャパンの低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2025年2月次運用報告書の定例ウオッチです。「iTrust世界株式」の2025年2月の騰落率は-5.49%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネット配当込み)の騰落率は-5.16%でした。前月まで好調な成績が続いていましたが、2月はわずかながら参考指数をアンダーパフォームしています。さて、これまで世界の株式市場は“米国株一強”の趣が続いていましたが、2025年に入って変化の兆しが指摘され始めました。
2025年3月24日
投資は自動化するに限る―2025年3月の個人型確定拠出年金(iDeCo)積立と運用成績
SBI証券のオリジナルプランで拠出している個人型確定拠出年金(iDeCo)の3月買付(2月拠出分)の定例報告です。生後1カ月の次女の世話が忙しく、投資やブログどころではない状態が続いています。こうなると、やはりiDeCoのように完全自動化された仕組みは大いに助かるのです。
2025年3月19日
参考指数に大きく負ける―ひふみ投信の2025年2月の運用成績
2月に次女が生まれ、最近は夫婦で赤ん坊の世話にかかりっきりです。おかげでブログの更新もすっかりご無沙汰に。久しぶりの記事は、サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2025年2月次運用報告書が出ていたので、その定例ウオッチです。2月の騰落率は-4.83%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は-3.79%でした。純資産残高は2月28日段階で1622億円(前月は1708億円)、ひふみマザーファンドの純資産残高は8194億円(前月は8606億円)となりました。残念ながら参考指数に大きく負けています。
2025年2月28日
積立額を増やした―今月の積立投資(2025年2月NISA口座・特定口座)
2月は日数が少ないので、あっというまに月末となりました。2月の積立投資の定例報告です。じつは今月から積立額を少し増やしています。以前にブログでも紹介した特定口座からNISA口座への“移動”を少しずつ始めることにしたからです。
2025年2月24日
前月に続いて参考指数をアウトパフォーム―「iTrust世界株式」の2025年1月の運用成績
サテライトポートフォリオで少しだけ保有しているピクテ・ジャパンの低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2025年1月次運用報告書の定例ウオッチです。「iTrust世界株式」の2025年1月の騰落率は+2.31%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネット配当込み)の騰落率は+0.24%でした。前月に続いて参考指数を大きくアウトパフォームしました。このため3カ月リターンでも参考指数を上回ることに。ようやく調子が上がってきました。
2025年2月23日
子供に迷惑をかけないための資産形成―2025年2月の個人型確定拠出年金(iDeCo)積立と運用成績
SBI証券のオリジナルプランで拠出している個人型確定拠出年金(iDeCo)の2月買付(2025年1月拠出分)の定例報告です。最近は生まれたばかりの次女の世話に忙殺され、投資やブログどころではないでのですが、だからこそiDeCoのような自動化された積立投資は非常に助かります。
2025年2月20日
なにか仕掛けている気配―ひふみ投信の2025年1月の運用成績
サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2025年1月次運用報告書が出ていたので定例ウオッチです。1月の騰落率は+0.26%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は+0.14%でした。純資産残高は1月31日段階で1708億円(前月は1716億円)、ひふみマザーファンドの純資産残高は8606億円(前月は8595億円)となりました。久しぶりに参考指数をアウトパフォームしています。また、組み入れ銘柄もかなり変わり、ここにきて“なにか仕掛けている気配”を感じさせます。
登録:
投稿 (Atom)