The Arts and Investment Studies
アーツ&インベストメント・スタディーズ:教養としての国際分散投資の研究と実践
カテゴリー
(移動先: ...)
ホーム
はじめに
投資の理論と現実
私の投資実践
投資信託批評
確定拠出年金
クレジットカード研究
BookReview
ファッション
革靴、スニーカー
腕時計
万年筆、ステーショナリー
我楽多手帖(雑感集)
メディア掲載情報
▼
ラベル
3.私の投資実践
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
3.私の投資実践
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年10月30日
ITセクターの高値は正当化できるか―「iTrust世界株式」の2025年9月の運用成績
›
サテライトポートフォリオで少しだけ保有しているピクテ・ジャパンの低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2025年9月次運用報告書の定例ウオッチです。「iTrust世界株式」の2025年9月の騰落率は+1.94%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネッ...
2025年10月23日
日本株が牽引して過去最高を更新―2025年10月の個人型確定拠出年金(iDeCo)積立と運用成績
›
SBI証券のオリジナルプランで拠出している個人型確定拠出年金(iDeCo)の10月買付(9月拠出分)の定例報告です。株式市場の好調を受け、資産評価額、累積損益率ともに過去最高を更新しました。とくに日本株の上昇がポートフォリオを牽引しています。まさに“高市トレード”の恩恵を受け...
2025年10月17日
仕込みに徹する段階か―ひふみ投信の2025年9月の運用成績
›
サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2025年9月次運用報告書が出ていたので定例ウオッチです。9月の騰落率は+1.73%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は+2.98%でした。純資産残高は9月30日段階で1830億円(前月は1807億円)、ひ...
2025年9月30日
日本の個人投資家は冷静で堅実―今月の積立投資(2025年9月NISA口座・特定口座)
›
いよいよ9月も終わり、2025年も終盤に向かいます。9月の積立投資の定例報告です。今年も“トランプ関税ショック”などいろいろな材料に株式相場も翻弄されていますが、いまのところ総じて堅調に推移しています。そんな中、ボラティリティの高い市場の中にあって日本の個人投資家は比較的冷静...
2025年9月29日
日本株は買われ過ぎ―「iTrust世界株式」の2025年8月の運用成績
›
サテライトポートフォリオで少しだけ保有しているピクテ・ジャパンの低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2025年8月次運用報告書の定例ウオッチです。「iTrust世界株式」の2025年8月の騰落率は-1.43%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネッ...
2025年9月21日
そろそろリバランスを検討中―2025年9月の個人型確定拠出年金(iDeCo)積立と運用成績
›
SBI証券のオリジナルプランで拠出している個人型確定拠出年金(iDeCo)の9月買付(8月拠出分)の定例報告です。引き続き順調な相場を背景に、資産評価額は過去最高となっています。さすがに基本ポートフォリオの資産配分からの乖離が大きくなってきたので、そろそろリバランスを検討して...
2025年9月19日
なかなか参考指数に勝てない―ひふみ投信の2025年8月の運用成績
›
サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2025年8月次運用報告書が出ていたので定例ウオッチです。8月の騰落率は+3.51%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は+4.52%でした。純資産残高は8月29日段階で1807億円(前月は1761億円)、ひ...
2025年8月31日
お金を使いまくっているのに資産は過去最高額に―今月の積立投資(2025年8月NISA口座・特定口座)
›
早いもので8月も終わりです。あいかわらず暑い日が続いており、早く涼しくなって欲しいものです。今年の夏はちょっと法事などが多く、意外と忙しかった。同時に出費も多かったのですが、それでも資産は過去最高額に。積立投資の威力を実感しています。8月の定例報告です。
2025年8月30日
新興国資産に投資妙味―「iTrust世界株式」の2025年7月の運用成績
›
サテライトポートフォリオで少しだけ保有しているピクテ・ジャパンの低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2025年7月次運用報告書の定例ウオッチです。「iTrust世界株式」の2025年7月の騰落率は+3.02%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネッ...
2025年8月25日
「EXE-i」シリーズの信託報酬が引き下げ―2025年8月の個人型確定拠出年金(iDeCo)積立と運用成績
›
SBI証券のオリジナルプランで拠出している個人型確定拠出年金(iDeCo)の8月買付(7月拠出分)の定例報告です。引き続き順調な相場を背景に、資産評価額は過去最高となっています。また、積立の主力ファンドであるSBIアセットマネジメントのパッシブ型ファンド「EXE-i」シリーズ...
2025年8月15日
マーケットの主張に押される―ひふみ投信の2025年7月の運用成績
›
サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2025年7月次運用報告書が出ていたので定例ウオッチです。7月の騰落率は+2.51%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は+3.17%でした。純資産残高は7月31日段階で1761億円(前月は1737億円)、ひ...
2025年7月31日
資産運用の大前提は“インフレ対策”―今月の積立投資(2025年7月NISA口座・特定口座)
›
主にNISA口座を使って実践している積立投資の定例報告です。引き続き株価は順調に回復し、日経平均株価も4万円を超えることも多くなっており、私の金融資産も過去最高水準となっています。昨年は一瞬タッチしただけだった“準富裕層”水準の資産額を徐々に安定的に確保できるようになってきま...
2025年7月28日
落ち着きを取り戻した株式市場―「iTrust世界株式」の2025年6月の運用成績
›
サテライトポートフォリオで少しだけ保有しているピクテ・ジャパンの低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2025年6月次運用報告書の定例ウオッチです。「iTrust世界株式」の2025年6月の騰落率は+4.83%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネッ...
2025年7月22日
インフレに備える資産運用―2025年7月の個人型確定拠出年金(iDeCo)積立と運用成績
›
SBI証券のオリジナルプランで拠出している個人型確定拠出年金(iDeCo)の7月買付(6月拠出分)の定例報告です。引き続き順調に回復が続いています。そうした中、このほど参議院選挙があり、与党・自民党と公明党が過半数を割り込む結果に。日本も“財政ポピュリズム”の時代に突入するか...
2025年7月16日
「EXE-i」シリーズの第12期運用報告書を読む―ユニークで低コストなパッシブ型ファンド
›
SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)オリジナルプランで積立投資しているパッシブ型ファンド「EXE-i」シリーズの第12期(2024年5月14日~2025年5月12日)運用報告書が出ました。さっそく自分が購入している「EXE-i全世界中小型株式ファンド」と「EXE-i新...
2025年7月14日
参考指数に大勝―ひふみ投信の2025年6月の運用成績
›
サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2025年6月次運用報告書が出ていたので定例ウオッチです。6月の騰落率は+3.36%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は+1.96%でした。純資産残高は6月30日段階で1737億円(前月は1687億円)、ひ...
2025年6月29日
準富裕層に復帰―今月の積立投資(2025年6月NISA口座・特定口座)
›
主にNISA口座を使って実践している積立投資の定例報告です。4月のトランプ関税ショックによる株価大暴落以降、なんだかんだで株価は順調に回復し、日経平均株価も再び4万円台を回復しました。おかげで私の金融資産の評価額も順調に回復し、5,000万円を超えました。準富裕層に復帰です。
2025年6月28日
米国の政策に翻弄される―「iTrust世界株式」の2025年5月の運用成績
›
サテライトポートフォリオで少しだけ保有しているピクテ・ジャパンの低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2025年5月次運用報告書の定例ウオッチです。「iTrust世界株式」の2025年5月の騰落率は+6.8%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネット...
2025年6月23日
順調に回復中―2025年6月の個人型確定拠出年金(iDeCo)積立と運用成績
›
SBI証券のオリジナルプランで拠出している個人型確定拠出年金(iDeCo)の6月買付(5月拠出分)の定例報告です。4月に米国のトランプ大統領による相互関税ショックで株価が大暴落し、iDeCoの評価額もかなり減りましたが、あれから5月6月と順調に回復中です。
2025年6月17日
いまは仕込み時か―ひふみ投信の2025年5月の運用成績
›
サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2025年5月次運用報告書が出ていたので、その定例ウオッチです。5月の騰落率は+4.37%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は+5.1%でした。純資産残高は5月30日段階で1687億円(前月は1618億円)...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示