The Arts and Investment Studies
アーツ&インベストメント・スタディーズ:教養としての国際分散投資の研究と実践
カテゴリー
(移動先: ...)
ホーム
はじめに
投資の理論と現実
私の投資実践
投資信託批評
確定拠出年金
クレジットカード研究
BookReview
ファッション
革靴、スニーカー
腕時計
我楽多手帖(雑感集)
メディア掲載情報
▼
2025年6月29日
準富裕層に復帰―今月の積立投資(2025年6月NISA口座・特定口座)
›
主にNISA口座を使って実践している積立投資の定例報告です。4月のトランプ関税ショックによる株価大暴落以降、なんだかんだで株価は順調に回復し、日経平均株価も再び4万円台を回復しました。おかげで私の金融資産の評価額も順調に回復し、5,000万円を超えました。準富裕層に復帰です。
2025年6月28日
米国の政策に翻弄される―「iTrust世界株式」の2025年5月の運用成績
›
サテライトポートフォリオで少しだけ保有しているピクテ・ジャパンの低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2025年5月次運用報告書の定例ウオッチです。「iTrust世界株式」の2025年4月の騰落率は+6.8%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネット...
2025年6月23日
順調に回復中―2025年6月の個人型確定拠出年金(iDeCo)積立と運用成績
›
SBI証券のオリジナルプランで拠出している個人型確定拠出年金(iDeCo)の6月買付(5月拠出分)の定例報告です。4月に米国のトランプ大統領による相互関税ショックで株価が大暴落し、iDeCoの評価額もかなり減りましたが、あれから5月6月と順調に回復中です。
2025年6月17日
いまは仕込み時か―ひふみ投信の2025年5月の運用成績
›
サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2025年5月次運用報告書が出ていたので、その定例ウオッチです。5月の騰落率は+4.37%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は+5.1%でした。純資産残高は5月30日段階で1687億円(前月は1618億円)...
2025年5月31日
準富裕層への復帰が見えてきた―今月の積立投資(2025年5月NISA口座・特定口座)
›
主にNISA口座を使って実践している積立投資の定例報告です。4月のトランプ関税ショックによる株価大暴落に対して、5月は株価がほぼ右肩上がりで回復し、保有金融資産の評価額もかなり戻してきました。一瞬だけ仲間入りできていた準富裕層への復帰も見えてきました。
2025年5月30日
新興国株に期待―「iTrust世界株式」の2025年4月の運用成績
›
サテライトポートフォリオで少しだけ保有しているピクテ・ジャパンの低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2025年4月次運用報告書の定例ウオッチです。「iTrust世界株式」の2025年4月の騰落率は-3.6%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネット...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示