2018年1月から始まる「つみたてNISA」に向けて金融機関の動きもあわただしくなってきました。口座開設受付が始まり、取扱商品ラインアップも徐々に明らかになってきました。ところで「つみたてNISA」が始まることで、なんとなくみんなが「つみたてNISA」で投資を始めるような印象が生まれるわけですが、忘れていけないのが現行の一般NISAの存在です。私もそうですが、すでに一般NISAを使って投資をしている人も多いはず。そんな人は「つみたてNISA」に移行するべきなのでしょうか。そんなことはないと思う。投資のやり方はひとそれぞれだから、引き続き一般NISAを使って投資してもぜんぜんかまわない。一般NISAには「つみたてNISA」にない利点もあるのです。
一般NISAと「つみたてNISA」の違いは年間投資額上限と非課税期間です。一般NISAが120万円・5年に対して「つみたてNISA」は40万円・20年となります。そして最大の違いは、NISA口座で購入可能な商品。「つみたてNISA」は金融庁に届け出た対象商品(投資信託)に限られるの対して、一般NISAは基本的にすべての投資信託、ETF、個別株を購入することができます。
こうした違いを見れば、それぞれ目的に応じて両者を選択すればいいということが分かります。長期にわたる積み立て投資によって資産形成を目指すなら文字通り「つみたてNISA」を使えばいい。でも、ETFや個別株を買って分配金・配当を非課税で受け取りたいというなら一般NISAを使うことになります。
ただ、両方をやらせてもらえるほどお上は甘くないわけで、どちらか一方を選択しなければなりません。このとき、両者の使い方に優劣はありません。それぞれ立派な投資のやり方です。だから投資家は、自分のやりたい投資手法にあったNISAを選べばいいだけなのです。
私も現段階では「つみたてNISA」を使うか決めていません。というのも私の場合、一般NISAで趣味的に個別株を買っているから。それこそ永久保有を目指して優良株を購入し、配当金に対して非課税の恩恵を享受しています。投資のメーンディッシュ(コア・ポートフォリオ)はインデックス投資ですが、おやつ(サテライト・ポートフォリオ)の一つとして個別株投資を楽しみ、ちょっとした"チャリンチャリン"も楽しんでるわけです。
だから、ETFや個別株を買いたいという人が一般NISAで投資を続けたって全然かまわない。ある意味で一般NISAと「つみたてNISA」が併存する制度となったのは、そういった自由度を残すためでもあるのでしょう。その点でも金融庁の判断は正しかったのだと思う。
ただ、ひとつ気になる点も。「つみたてNISA」が始まった後、いつまで一般NISAとの併存が続くのだろうということ。しかし、この点に関しては金融庁の中の人とおぼしき人物のツイートを見て安心しました。
#つみたてNISA が普及すると一般NISAが廃止されるのではと懸念している人がいるらしい。はっきり言っておきたい! 一般NISAが導入され今日に至るまでどれほどの苦労があったことか! 「次男が育ったから長男はいらない」と思う親は絶対にいない!!— imaima (@t_imaima1027) 2017年10月7日
これなら一般NISAを続けたいと思っている人も、安心して投資を続けることができるでしょう。
※NISAは一般NISA、「つみたてNISA」ともに損失が発生した際に他の口座と損益通算ができません。また、非課税期間終了後も商品の保有を続けた場合、商品は通常の課税口座に移管されますがその時の評価額が新たな取得額として上書きされるため、将来の課税額が増える場合もあることに注意が必要です。