サイト内検索
2023年1月14日

守りの運用に一定の成果―ひふみ投信の2022年12月の運用成績

 

サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2022年12月次運用報告書が出ていたので定例ウオッチです。12月の騰落率は-3.57%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は-4.57%でした。純資産残高は12月30日段階で1376億円(前月は1429億円)、ひふみマザーファンドの純資産残高は6867億円(前月は7116億円)となりました。騰落率がマイナスとなる厳しい運用の中で、なんとか参考指数をアウトパフォームしています。2022年は「ひふみ投信」にとって最悪の年でしたが、最後に“守りの運用”が一定の成果を上げたと言えそうです。
2023年1月4日

現在保有している個別株銘柄(2022年12月末)―配当収入は過去最高に

 

前回の記事に続いて恒例の現在のポートフォリオの確認です。私は資産運用のコアはインデックスファンドの積立投資とETFの保有ですが、サテライトとして日米の個別株に投資しています。個別株投資は投資信託以上にバイ&ホールド戦略が基本なので売買はほとんどしておらず、相場が大きく下げた局面でスポット的に買い増しを続けてきました。2022年は保有する銘柄に好調なものが多く、配当収入も大幅に増えたことで過去最高を更新しました。
2023年1月3日

現在保有しているインデックスファンド、ETF、アクティブファンド(2022年12月末)

 

年末年始休み恒例のポートフォリオチェックです。現在保有している投資信託とETF、アクティブファンドを紹介します。
2023年1月1日

あけましておめでとうございます―2023年も“成長”を見つめる年にしたい

 

あけましておめでとうございます。2023年も「The Arts and Investment Studies」をよろしくお願いします。昨年は久しぶりの下落相場となり、資産運用を取り巻く環境が大きく変化した年でした。私生活の面でも変化は大きく、なにより一昨年の11月に生まれた娘が無事に1歳となり、日に日に成長する姿に驚いてばかりでした。2023年も“成長”を見つめる年にしたいものです。
2022年12月31日

個別株投資に助けられた1年でした―2022年の運用成果と資産状況

 
12月30日で東京証券取引所も大納会となり、米国株式市場も31日で2022年の取引を終えます。今年は新型コロナウイルス禍からの経済正常化が本格化すると同時に、世界的なインフレ高進と、それを抑えるための金融引き締めが本格化したことで株式市場にとっては厳しい1年でした。日本株も前年比で下落し、海外の主要株価指数も大幅下落となっています。


こうした中でも投資を継続でき、ブログも続けることができたました。あらためて1年間のご愛読に感謝します。自分の資産状況を見直してみると、2022年は個別株投資に助けられた1年だった言えそうです。2022年最後の更新となりますので、今年1年間で資産がどれだけ増えたのか簡単に計算した上で紹介したいと思います。
2022年12月29日

いよいよ積立方針の変更を検討―今月の積立投資(2022年12月特定口座)

 

2022年もいよいよ終わりです。今年もいろいろありましたが、無事に積立投資を継続することができました。ただ、今後の積立方針に関して、いよいよ変更を検討する必要が出てきそうです。

関連コンテンツ