SBI証券のオリジナルプランで拠出している個人型確定拠出年金(iDeCo)の2月買付(2025年1月拠出分)の定例報告です。最近は生まれたばかりの次女の世話に忙殺され、投資やブログどころではないでのですが、だからこそiDeCoのような自動化された積立投資は非常に助かります。
サイト内検索
2025年2月23日
2025年2月20日
なにか仕掛けている気配―ひふみ投信の2025年1月の運用成績
サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2025年1月次運用報告書が出ていたので定例ウオッチです。1月の騰落率は+0.26%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は+0.14%でした。純資産残高は1月31日段階で1708億円(前月は1716億円)、ひふみマザーファンドの純資産残高は8606億円(前月は8595億円)となりました。久しぶりに参考指数をアウトパフォームしています。また、組み入れ銘柄もかなり変わり、ここにきて“なにか仕掛けている気配”を感じさせます。
2025年2月18日
GPIFの2024年10~12月の運用成績は+4.31%―年金積立金の役割とは
妻の出産などで忙しく、ほとんどニュースを追えていなかったのでいまさらですが、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2024年度第3四半期(10~12月)運用状況が発表されたので定例ウオッチです。2024年10~12月の期間収益率は+4.31%、帳簿上の運用損益はプラス10兆7032億円でした。市場運用開始来の収益率は年率+4.4%となり、運用資産額は258兆6936億円となりました。
2024年度第3四半期運用状況(速報)(GPIF)
前四半期(7~9月)は騰落率にして-3.57%、損益額でマイナス9兆1277億円の実績でしたが、次の四半期できっちりと取返した形です。
2025年2月13日
「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」第11期運用報告書を読む
ニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>シリーズ」のうち主要ファンドの運用報告書が交付されました。さっそく自分がNISA口座のつみたて投資枠で購入している「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」の第11期(2023年11月21日~2024年11月20日)運用報告書を確認します。
2025年2月9日
クロケット&ジョーンズの最上級ラインを中古で入手しました
先日、近所の古着屋を覗いていたら、思わぬ掘り出し物を発見。クロケット&ジョーンズのシングルモンクアンクルブーツ「ポートマン」です。クロケット&ジョーンズの最上級ラインであるハンドグレードコレクションのひとつですが、状態が非常に良い。値段を見ると1万円台でした。試着してみたところ、これがジャストフィット。これはもう買うしかないということになりました。
2025年2月5日
【ご報告】次女が無事に生まれました―新しい家族のためにも頑張ります
突然ですが、このほど次女が生まれました。さすがに2人目なので夫婦ともに長女の出産のときのようなバタバタ感はなかったですが、それでもやっぱり生まれた瞬間は嬉しさ爆発です。生まれてきた娘と、妻に感謝しながら、新しい家族のためにも頑張りたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)