サイト内検索
2022年12月8日

個人投資家の悪い癖

 

先日、カン・チュンドさんのブログを読んでいて、ハッとしました。

2021年の急騰相場で私たちが学べること(インデックス投資のゴマはこう開け!)

いかにもカンさんらしい穏やかな語り口ですが、ここには投資家、とくに個人投資家の悪い癖がはっきりと列挙されています。
2022年12月1日

「カノニコ」Super120のジャケットが激安だった―私のTポイント投資大作戦(2022年11月)

 

SBI証券を使って実践しているTポイント投資大作戦の定例報告です。2022年11月の投資ポイント数は250ポイントでした。購入したファンドは今回もニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックス」です。SBI証券の投信マイレージによるTポイント付与のほか、今月も洋服の青山で買い物してポイントを獲得しました。「カノニコ」のSuper120の生地を使ったジャケットが激安だったので、衝動買いしてしまったのです。
2022年11月30日

子供も資産も自然と育つ―今月の積立投資(2022年11月特定口座)

 

今日で11月も終わりです。12月に入れば、いよいよ年末という感じになってきますね。あいかわらず仕事が忙しく、家に帰れば娘の世話と家事分担があるので、最近は相場を気にする余裕もありません。それでも毎月の積立投資は自動で約定してくれるので、自然と口数が増えるのでした。
2022年11月28日

NISA拡充・恒久化の実現が視野に入った?―中間層育成と防貧政策・貧困対策はトレードオフではない

 

このほど、岸田首相が主宰する「新しい資本主義実現会議」の第13回会合が開催されました。


この中で「資産所得倍増プラン」の取りまとめが行われて、そこにNISA拡充と恒久化が盛り込まれています。いよいよNISA拡充・恒久化の実現が視野に入ってきました。
2022年11月27日

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」に投票しました

 

投信ブロガーにとってこの時期の風物詩になっている「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」に投票しました。今年から投票方式も一部変更となったことで、これまでとは異なる傾向の結果となるかもしれません。いまから結果が楽しみです。
2022年11月24日

日本の評価は意外と高い―「iTrust世界株式」の2022年10月の運用成績

 

サテライトポートフォリオで少しだけ積立投資しているピクテ投信投資顧問の低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2022年10月次運用報告書の定例ウオッチです。「iTrust世界株式」の10月の騰落率は+10.28%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネット配当込み)の騰落率は+9.26%でした。10月は久しぶりに大幅な上昇相場となる中、前月に続いて参考指数をアウトパフォームしています。

関連コンテンツ