最近、仕事が非常に忙しくなり、残業続きでした。また、家に帰れば娘の世話や家事分担もあるので、なかなかブログを書く時間を確保できなくなっています。久しぶりのブログ更新ですが、私も家族も元気にやっています。そして、どんなに忙しくても個人型確定拠出年金(iDeCo)の9月の買付(8月拠出分)は自動的に約定しているので、じつに助かるのでした。
サイト内検索
2022年9月24日
2022年9月16日
日本は主要先進国の中で最も高い成長率を達成するかも―「iTrust世界株式」の2022年8月の運用成績
サテライトポートフォリオで少しだけ積立投資しているピクテ投信投資顧問の低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2022年8月次運用報告書の定例ウオッチです。「iTrust世界株式」の8月の騰落率は-0.43%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネット配当込み)の騰落率は+0.7%でした。残念ながら参考指数を大きくアンダーパフォームしています。ここにきて世界の株式相場の先行き不安感が高まってきました。特に米国株に加えて中国株に暗雲が立ち込めてきたというのがピクテの分析です。一方、最も期待できる地域は日本だという指摘も興味深いものがあります。
2022年9月12日
“0か100か”思考は幼稚―現代的かつ実践的な「財産三分法」を
先日、ひろゆきと荻原博子さんの論争に対して「ひどい対談」だとこのブログで書きました。なぜひどいと感じたのかというと、どちらも“0か100か”思考が強すぎて、なんとも幼稚だと思ったからです。その点、昔の人の方がよほど合理的に考えていて、例えば伝統的な資産形成戦略に「財産三分法」というのがあります。改めて思う語は、いまこそ現代的かつ実践的な「財産三分法」を考えるべきでしょう。
2022年9月10日
久しぶりに参考指数をアウトパフォーム―ひふみ投信の2022年8月の運用成績
サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2022年8月次運用報告書が出ました。8月の騰落率は+1.95%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は+1.21%でした。純資産残高は8月31日段階で1413億円(前月は1389億円)、ひふみマザーファンドの純資産残高は7019億円(前月は6861億円)となりました。久しぶりに参考指数をアウトパフォームしており、少しずつですが“らしさ”が戻ってきたような気がします。
2022年9月6日
本多静六の評伝が面白そう―『本多静六 若者よ、人生に投資せよ』
本多静六といえば日本最初の林学博士であり、日比谷公園などの設計で活躍する一方で、卓越した資産形成術で有名です。その本多静六の評伝『本多静六 若者よ、人生に投資せよ』が刊行されることになりました。非常に面白そうなので、さっそくAmazonで予約しました。
2022年9月2日
塵も積もればなんとやら―私のTポイント投資大作戦(2022年8月)
SBI証券を使って実践しているTポイント投資大作戦の定例報告です。2022年8月の投資ポイント数は247ポイントでした。購入したファンドは今回もニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックス」です。今回はSBI証券の投信マイレージによるTポイント付与のほか、職場近くにあるファミリーマートでちょこちょこと買い物したりして少しだけTポイントを稼ぎました。
登録:
投稿 (Atom)