この記事は氷河期ブログを運営されているななしさんが企画してくれたベストバイストック2021に参加したものです。kazu🇺🇸の記事「【2021ベストバイストック】ジュニアNISA買い付け」からバトンを受けての投稿です。さて、私の2021年のベストバイストックは、ヘルスケアセクターに投資する海外ETF、「バンガード米国ヘルスケアセクターETF」(VHT)と「iシェアーズ グローバル・ヘルスケアETF」(IXJ)です。
サイト内検索
2021年12月8日
2021年12月4日
マルキール教授の慧眼―インフレ時代のポートフォリオは株式中心に
「日経新聞」電子版に『ウォール街のランダムウォーカー』の著者、プリンストン大学のバートン・マルキール名誉教授のインタビューが掲載されていました。
「米国株に局所バブル、分散投資を」マルキール名誉教授(「日本経済新聞」電子版)
これが非常に興味深い内容です。あいかわらずマルキール教授の慧眼が冴えており、インフレ時代のポートフォリオはどうあるべきかをズバリ指摘しています。
2021年12月2日
スーツをイージーオーダーで作る理由―私のTポイント投資大作戦(2021年11月)
SBI証券を使って実践しているTポイント投資大作戦の定例報告と恒例の“買い物日記”です。2021年11月の投資ポイント数は605ポイントでした。購入したファンドは今回もニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックス」です。11月の大きな買い物としては、いつも使っているイージーオーダーサロンからセールの案内が来たので、1年ぶりにスーツを新調しました。今月下旬には出来上がるので楽しみです。基本的にスーツはイージーオーダーを愛用しているのですが、その理由のひとつにサイズがあります。最近は気に入る着丈のスーツを既製品で探すのが難しくなってきたのです。
2021年11月30日
赤ちゃんの世話で投資どころではなくなりました―今月の積立投資(2021年11月特定口座)
長女が生まれてもうすぐ1カ月が経ちます。毎日元気に泣いて、ウンチをもりもりしているのを見ているだけで、なんとも嬉しい気分になります。おかげで最近は投資どころではなくなっているのですが、幸いなことに積立投資は完全に自動化しているので、今月も無事に買付を実行しました。子育て世代にとっても、やっぱり積立投資は最強だと実感します。
2021年11月28日
下落局面がないと積立投資家は困ります
南アフリカで新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」が報告されたことなどが嫌気され、26日は日米ともに株価が大幅に下げました。せっかく順調に含み益を積み上げたのに、それが減っていくのを眺めるのはしんどいものです。とはいえ、相場の下落局面は悪いことばかりではありません。それどころか、積立投資家にとっては下落局面がないと困るのです。
2021年11月26日
スラックスを1本買おうと思って店に入ったら、なぜか4本も持って帰ることになったでござる
私は夏場のクールビズ期間以外は、基本的にスーツスタイルとジャケパンスタイルが半々で通勤しています。ジャケパンスタイルの場合、何本持っていてもいいのがスラックス。昨日も久しぶりに新しいスラックスを1本買おうと思って店に入ったのですが、なぜか4本も持って帰ることに。あまりの可笑しさに、ついブログで紹介したくなりました。
登録:
投稿 (Atom)