2017年8月17日

<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドの純資産残高がカテゴリーのトップに立つ



ニッセイアセットマネジメントの低コストインデックスファンド「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」の純資産残高が8月16日段階で575億9300万円となり、一般販売されている国内の先進国株式インデックスファンドカテゴリー(DC専用ファンド、ETFを除く)で最大規模となりました。長らく純資産残高トップに君臨していた三井住友トラスト・アセットマネジメントの「SMTグローバル株式インデックス・オープン」をわずかですが上回ったことになります。「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」が2013年12月の設定から4年弱でこれだけの純資産残高を集めることができたのは、やはり複数回にわたる信託報酬引き下げなど果敢な低コスト競争を仕掛けてきた成果だと言えるでしょう。
2017年8月16日

もはやギャグの域に達しようとするテーマ型投資信託



日本の投資信託業界のお家芸にテーマ型投資信託があります。手を変え品を変えて流行のテーマに基づくアクティブファンドが次々と登場してきました。最近では「バイオ」「ロボ」「AI」あたりが流行でしょうか。ただ、さすがにネタ枯れになってきたのか、思わず笑ってしまうようなテーマ型投信も登場しています。テーマ型投資信託は、もはやギャグの域に達しようとしているのかもしれません。【一部内容を追記しました】
2017年8月15日

証券会社が生き残るためには積立投資の普及しかない



日本経済新聞で面白い連載記事が始まりました。

動かぬ個人資産1800兆円(1)投機か預金 育たぬ投資家(「日本経済新聞」電子版)

日本では官民挙げて「貯蓄から投資へ」の掛け声を上げてきたわけですが、現実は一向に投資の普及が進まず、個人金融資産1800兆円のうち預貯金が1000兆円を超えました。大多数の個人が投資からまったく距離を取る一方、ごく一部の先鋭化した投資家が“投機”的な株の短期売買や仮想通貨へとのめり込むという歪な二極構造となっているという指摘です。このため証券会社にとって将来的な顧客層の開拓が死活問題になっている。こうなると証券会社が生き残るためには現役世代を顧客として取り込むしかないわけで、やはり積立投資の普及しかないのです。
2017年8月14日

「投資」と「保険」を比較するのは無意味―本来の目的を理解して利用すべし



将来に向けた資産形成をやっていると、保険とのつき合い方という問題が出てきます。そんな中で、ときおり「投資」と「保険」を比較して「保険は損。その分を投資に回した方が良い」といった意見も登場します。しかし、これはまったくトンチンカンな意見でしょう。そもそも「投資」と「保険」を比較すること自体が無意味です。なぜなら、それぞれまったく目的が異なるから。目的の異なるものを比較することはできません。それぞれ本来の目的を理解して利用すべきなのです。
2017年8月13日

公式Facebookページを作りました



いまさらながらですが、弊ブログ「The Arts and Investment Studies」の公式Facebookページを立ち上げました。

「The Arts and Investment Studies」公式Facebookページ

まだページ編集の真っ最中ですが、とりあえず公開。ブログ更新情報が中心となりますが、こぼれ話的なことも投稿できればと思います。気軽に「いいね!」やシェアしていただけると嬉しいです。
2017年8月12日

個人にとって不動産投資が危険な理由―投資が悪いのではなく環境が“ヤバイ”のです



どこで個人情報を入手したのか分かりませんが、最近になってマンション開発業者から盛んにワンルームマンション投資などの勧誘電話がかかってきます。もちろん、ソッコーで断ってます。だって表面利回りを聞いたら、だいたいが4%台。はっきり言って不動産投資をなめてますね。でも、べつに私は不動産投資を否定していません。逆に実物不動産は預貯金・債券、株式と並んで重要な資産クラスだと思っています。にもかかわらず、やっぱり個人投資家レベルでは実物の不動産投資は危険だと思う。なぜかというと、不動産や投資が悪いのではなく、投資を巡る環境が“ヤバイ”からです。

関連コンテンツ