次の日本銀行総裁に経済学者の植田和男氏が就任する見通しとなりました。岸田首相が日銀総裁に起用する人事を固めたという第一報が流れた際には、SNSで「植田和男ってだれ?」といったコメントをする人がいて、ちょっとびっくりしました。東京大学経済学部教授でや日銀の政策委員会審議委員を歴任し、日本のゼロ金利政策を理論面で支えた有名な先生なのにね。まあ、普通の人は「マネーサプライ論争(岩田・翁論争)」や「植田裁定」なんか知らないということでしょう。その植田先生はいくつもの専門書を書いていますが、ちょっと毛色の変わった一般書も書いています。それが『大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる』。日銀総裁から金融論の基礎を教えてもらうことができる1冊です。
サイト内検索
2023年3月5日
2023年2月27日
娘が生まれてから生活リズムが規則正しくなった―今月の積立投資(2023年2月特定口座)
早いもので2月ももうすぐ終わりです。あいかわらず子育てに忙しく、ブログの更新もさぼりがちですが、積立投資は自動化されているので今月も淡々と実践できています。面白いもので、娘が生まれてからというもの、私の生活リズムが規則正しくなっています。
2023年2月21日
まだ傘は必要―「iTrust世界株式」の2023年1月の運用成績
サテライトポートフォリオで少しだけ積立投資しているピクテ投信投資顧問の低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2023年1月次運用報告書の定例ウオッチです。「iTrust世界株式」の1月の騰落率は+4.76%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネット配当込み)の騰落率は+3.94%でした。ここのところ好調な運用が続いており、参考指数をアウトパフォームすることが増えています。このため直近6カ月間の騰落率でも「iTrust世界株式」が+1.37%に対して参考指数は-0.57%。依然として厳しい市場環境ですが、この調子で頑張って欲しいものです。
2023年2月19日
再び上げ基調に―2023年2月の個人型確定拠出年金(iDeCo)積立と運用成績
最近、娘を寝かしつけていると、自分もそのまま寝てしまうことが増えました。おかげで以前よりも早寝早起きになり体調がよくなっているのですが、ブログを書く時間が少なくなり、更新がすっかりご無沙汰になっています。SBI証券のプランで拠出している個人型確定拠出年金(iDeCo)の2月の買付(2023年1月拠出分)が約定したので定例報告だけでもアップしておきます。
2023年2月13日
シェットランドフォックスのチャッカブーツを購入―オン・オフ兼用として持っておきたい一足
またまた革靴を購入してしまいました。今回購入したのは、「シェットランドフォックス」のチャッカブーツ。セールで安くなっているのを見つけ、またもや衝動買い。ただ、黒のチャッカブーツはオン・オフ兼用として非常に便利なデザインですから、ぜひとも一足は持っておきたいと思っていました。
2023年2月10日
5年に一度の“バーゲンセール”―ひふみ投信の2023年1月の運用成績
サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2023年1月次運用報告書が出ていたので定例ウオッチです。1月の騰落率は+2.74%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は+4.42%でした。純資産残高は1月31日段階で1415億円(前月は1376億円)、ひふみマザーファンドの純資産残高は7090億円(前月は6867億円)となりました。残念ながら1月は参考指数をアンダーパフォームしています。1月から藤野英人さんがファンドマネージャーに復帰したわけですが、さっそくポートフォリオの組み換えに着手しているようです。
登録:
投稿 (Atom)