SBI証券を使って実践しているTポイント投資大作戦の定例報告です。2022年10月の投資ポイント数は256ポイントでした。購入したファンドは今回もニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックス」です。今回はSBI証券の投信マイレージによるTポイント付与のほか、洋服の青山でドレスシャツを3枚購入し、少しだけTポイントを稼ぎました。購入したドレスシャツは今回も綿100%ノーアイロンシャツ「NON IRONMAX」です。最近、ドレスシャツはこればかり買っています。やはり完全ノーアイロンを一度体験してしまうと、やめられなくなります。今回は「NON IRONMAX」を安く買う方法も紹介します。
サイト内検索
2022年10月31日
2022年10月30日
インデックス投資を継続する秘訣は“日常生活を充実させる”こと
早いもので2022年もだんだん年末へと近づいていきます(歳をとったせいか、最近は時間の流れが速く感じて仕方ありません)。思い返せば、私がインデックスファンドの積立投資を始めたのが2013年でしたから、もうすぐ10年になります。まだまだ“長期投資”の入り口ですが、それでもそれなりの期間を過ごすことができました。インデックスファンドの積立投資というのは基本的に“なにもしない”ことが求められるのですが、これが意外と難しいという面もあります。そんな中、自分が10年間インデックス投資を続けてきて実感するのは、やはり継続の秘訣は“日常生活を充実させること”に尽きるということです。
2022年10月28日
10月は異常な忙しさでした―今月の積立投資(2022年10月特定口座)
10月もあとわずかになりました。最近は気温も下がり、いよいよ冬が近づいていることを実感します。それにしても10月は仕事が異常な忙しさでした。おかげでブログの更新もすっかり停滞気味。それでも積立投資の方は自動化されているので、今月も淡々と実行しています。
2022年10月25日
オーバーウェイト推奨は日本株だけ―「iTrust世界株式」の2022年9月の運用成績
サテライトポートフォリオで少しだけ積立投資しているピクテ投信投資顧問の低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2022年9月次運用報告書の定例ウオッチです。「iTrust世界株式」の9月の騰落率は-4.74%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネット配当込み)の騰落率は-4.99%でした。9月は大幅な下落相場となったものの参考指数わずかにアウトパフォームしています。世界的なインフレ高進で欧米の中央銀行がさらなる利上げに動いたこともあり、株式市場の先行きは非常に暗くなっています。そうした中、ピクテがポートフォリオへの組み入れでオーバーウェイトを推奨する唯一の地域が日本だという興味深い状況になっています。
2022年10月20日
娘が元気でブログが書けない―2022年10月の個人型確定拠出年金(iDeCo)積立と運用成績
SBI証券のプランで拠出している個人型確定拠出年金(iDeCo)の10月の買付(9月拠出分)が約定していたので定例報告です。最近はブログの更新頻度もすっかり低くなってしまいました。というのも、もうすぐ1歳になる娘がますます活動的になり、目が離せなくなっているからです。家事もしなければならないので、ブログを書く時間を確保するのが難しくなっています。でも、娘が元気に育っているのは嬉しい限り。そして、iDeCoも自動的に買付してくれるのでじつに助かっているのです。
2022年10月13日
中小型株に活路―ひふみ投信の2022年9月の運用成績
サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2022年9月次運用報告書が出ました。9月の騰落率は-4.18%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は-5.49%でした。純資産残高は9月30日段階で1356億円(前月は1413億円)、ひふみマザーファンドの純資産残高は6756億円(前月は7019億円)となりました。9月は厳しい相場とでしたが、なんとか持ちこたえる形で前月に続いて参考指数をアウトパフォームしています。
登録:
投稿 (Atom)