まったく迂闊な話ですが、SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)オリジナルプランで積立投資しているパッシブ型ファンド「EXE-i」シリーズの第8期(2020年5月13日~2021年5月12日)運用報告書が7月に出ていました。すっかり失念していたので、購入している「EXE-i新興国株式ファンド」と「EXE-iグローバル中小型株式ファンド」の運用報告書を改めて確認します(その他のファンドについては公式の特別サイトを直接確認してください)。
サイト内検索
2021年9月9日
2021年9月5日
外国人投資家は“河野首相”を「間違いなく好む」
菅義偉首相が自民党総裁選挙への不出馬を発表しました。任期満了で自民党総裁を退任となれば、同時に首相も辞任することになります。新型コロナウイルス禍という大変な時期に病気で辞任した安倍前首相の残り任期を任された菅首相。いろいろと評価はあるとは思いますが、自分が悪者になることを恐れずに、やるべき仕事を片付けていった異形の政治家として歴史が評価するような気がします。その菅首相の退陣が決まったことで、にわかに後継レースが盛り上がってきました。日本だけでなく外国人投資家も次の自民党総裁=総理大臣がだれになるのかを注目しています。
2021年9月4日
「ひふみ」シリーズの運用資産残高が1兆円を突破―アクティブファンドのあるべきひとつの方向性を示す
レオス・キャピタルワークスが運用するアクティブファンド「ひふみ」シリーズの運用資産残高が1兆円を突破しました。
「ひふみ」シリーズ運用資産残高 1兆円突破のお知らせ(レオス・キャピタルワークス)
私もシリーズのひとつである「ひふみ投信」を少しだけ積立投資していますが、1兆円という一つの区切りとなる数字を実現したことにちょっとした感慨を覚えます。ある意味で、アクティブファンドのあるべきひとつの方向性を示していると思えるからです。
2021年9月1日
小林一三ゆかりの雅俗山荘で料理を堪能―私のTポイント投資大作戦(2021年8月)
SBI証券を使って実践しているTポイント投資大作戦の定例報告と恒例の“買い物日記”です。2021年8月の投資ポイント数は757ポイントでした。購入したファンドは今回もニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックス」です。8月の買い物は前にブログで紹介したカシオの「G-SHOCK GM-2100」を購入したこと(「G-SHOCK GM-2100」通称“カシオーク”を衝動買い―やっぱりメタルカバーの高級感は魅力的)ぐらいだったのですが、それ以外にTポイントが貯まるカードでの決済でちょっとした出費がありました。先日、阪急東宝グループの創設者・小林一三の旧宅で現在は小林一三記念館とレストランとして営業している雅俗山荘で妻と食事をする機会がありました。優雅な雰囲気の中で美味しい料理を堪能しました。
2021年8月30日
個別株投資の苦しさと面白さ―日本郵船の株価が火を噴く
私はインデックス投資をポートフォリオのコアにしながら、サテライトとして日米の個別株投資も楽しんでいるんですが、ここにきて個別株の評価額が急騰しています。理由は、保有している日本郵船の株価が火を噴いたからです。思い返せば日本郵船株を購入してからというものいろいろありました。しかし、これこそ個別株投資の苦しさと面白さだと改めて感じています。
2021年8月28日
「G-SHOCK GM-2100」通称“カシオーク”を衝動買い―やっぱりメタルカバーの高級感は魅力的
先日、気になる腕時計としてカシオ「G-SHOCK」の新作「GM-2100」、通称“カシオーク”を紹介しました(「G-SHOCK」の新作「GM-2100」が気になる―誰が言い出したか「カシオーク」)。8月21日が発売日だったのですが、発売前から予約が殺到しており、やはり店頭に並ぶ前に完売する店が続出です。そんな中、たまたま入ったある店のショーケースに「GM‐2100」を発見! 思わず衝動買いしてしまいました。実際に手にしてみると、やはり最大の特徴であるケースのメタルカバーの高級感が魅力的です。
登録:
投稿 (Atom)