サイト内検索
2021年7月8日

新型コロナウイルスワクチンを接種―私は科学技術の進歩を信じます

 

このほど新型コロナウイルスワクチンの1回目を接種してきました。大阪市の大規模接種センターで接種してきたのですが、会場運営もスムーズで、サクッと打ち終わりました。いよいより新型コロナ禍による自粛状態からの解放が近づいたのかと思うと、ちょっと嬉しいです。
2021年7月7日

「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」第4期運用報告書を読む―純資産残高大幅増加で一段の効率的運用に

 

三菱UFJ国際投信の超低コストインデックスファンドシリーズ「eMAXIS Slim」の運用報告書が随時更新されました。各ファンドの全体的なまとめなどは他のブロガーさんに任せるとして、今回は自分が積立投資している「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」の第4期運用報告書を確認することにします。
2021年7月4日

新たな可能性を示した「インデックス投資ナイト2021」スピンオフ企画

 

インデックス投資家にとって恒例のイベント「インデックス投資ナイト2021」が開催されました。昨年は新型コロナウイルス禍で中止だったわけですが、今回はスピンオフ企画としてオンラインでの開催です。


私のような地方在住者にとっては、オンライン開催というのは非常にありがたく、もちろん参加しました。今回も非常に面白かった。加えて「インデックス投資ナイト」の新しい可能性も示したような気がします。
2021年7月3日

GPIFの2020年度運用実績は過去最高の+25.15%―地に足のついた見事な運用は長期分散投資のお手本

 

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2020年度(20年4月~21年3月)の運用実績が発表されました。期間収益率は+25.15%、評価上の収益額は37兆7986億円となり、いずれも過去最高となります。これにより運用資産総額は186兆1624億円となりました。詳細は業務概況書で確認できます。


19年度は“コロナ・ショック”で収益率-5.2%、評価額上の損失8兆2831億円だったのですが、そこからのV字回復です。収益の大きさも素晴らしいのですが、それよりも見事だと思うのは、その地に足のついた運用スタイルです。まさに長期分散投資のお手本といえます。
2021年6月30日

投信マイレージサービスの威力が増してきた―私のTポイント投資大作戦(2021年6月)

 

SBI証券を使って実践しているTポイント投資大作戦の定例報告&“買い物日記”です。2021年6月の投資ポイント数は662ポイントでした。購入したファンドはいつも通りニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックス」です。買い物日記と銘打ちながら、今月はとくに目立った買い物はしていません。それでも、そこそこのTポイント稼ぐことができたのは、ここにきてSBI証券の投信マイレージサービスの威力が増してきたからです。
2021年6月29日

「インデックス投資ナイト2021」スピンオフ企画は地方在住者にとってありがたい―今月の積立投資(2021年6月特定口座)

 

早いもので2021年も半分が終わりました。新型コロナウイルス禍が続く中で投資環境としては異常な状況が続いていますが、いつも通り積立投資を続けることで状況に変化に対してニュートラルなポジションを維持できてており、6月も無事に買付が完了しました。ところでこの時期になるとインデックス投資家の間で話題になるのが「インデックス投資ナイト」。今年はスピンオフ企画として7月3日にオンライン開催となります。仲間たちと直接交流できないのは残念だけど、一方で私のような地方在住者にとってはオンライン開催はありがたかったりもします。

関連コンテンツ