安倍晋三元首相が凶弾に斃れました。いまだに信じられない気持ちでいっぱいです。なぜこんなことになってしまったのか、どうしても整理がつきません。そう感じているのは私だけではないようで、世の中全体が奇妙な喪失感に包まれています。安倍さんを批判する人はいますが、そういった声が最後まで安倍さんを倒すことができなかったのは、やはり安倍さんがある種の“サイレント・マジョリティ”から支持されていたからでしょう。それが何だったのか今まで分からなかったのですが、安倍さんの訃報を聞いてから、徐々に分かってきました。安倍さんの功績は多々あるけれども、やっぱり最大のレガシーは「再チャレンジ」だったことに気付いたのです。そして、安倍さんは再チャレンジする“負け組”たちの依代だったのでは。
サイト内検索
2022年7月10日
2022年7月6日
配当収入が大幅増加―我慢が報われた日本郵船への投資
6月末で3月期決算の上場企業の株主総会も終了し、期末配当がぞくぞくと振り込まれました。個別株投資をしている人にとって、じつに楽しい季節の到来です。おまけに今年は配当収入が大幅増加。とくに日本郵船からの配当がとんでもない水準になっています。
2022年7月3日
GPIFの2021年度運用実績は+5.42%―国際分散投資の強みを発揮
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2021年度(21年4月~22年3月)の運用実績が発表されました。期間収益率は+5.42%、評価上の収益額は10兆925億円となりました。これにより運用資産総額は196兆5926億円となり、過去最高を更新しています。詳細は業務概況書で確認できます。
「2021年度業務概況書」(GPIF)
2021年度を振り返ると、国際分散投資の強みを十分に発揮したと言えそうです。
2022年7月2日
6月は無駄遣いせず―私のTポイント投資大作戦(2022年6月)
SBI証券を使って実践しているTポイント投資大作戦の定例報告です。2022年6月の投資ポイント数は249ポイントでした。購入したファンドは今回もニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックス」です。今回はSBI証券の投信マイレージによるTポイント付与のほかは、ファミリマートなどTポイント加盟店を使うことでチマチマと稼いだ分だけです。とくに大きな買い物はしていません。久しぶりに無駄使いせずに済みました。
2022年6月29日
「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」第5期運用報告書を読む
三菱UFJ国際投信の超低コストインデックスファンドシリーズ「eMAXIS Slim」の運用報告書が随時更新されました。各ファンドの全体的なまとめなどは他のブロガーさんに任せるとして、今回も自分が積立投資している「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」の第5期運用報告書を確認することにします。
2022年6月28日
河野太郎さんもインデックスファンドの積立投資を推す―今月の積立投資(2022年6月特定口座)
6月は体調を崩して1週間ほど寝込んだ上に、持病の痛風の発作まで出るなど大変な1カ月でした。ようやく体調は回復し、痛風の発作も治まってきました。こういう時こそ自動化された積立投資は便利なものです。6月もなにごともなかったかのように約定していました。
登録:
投稿 (Atom)