サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2021年9月次運用報告書が出ました。9月の騰落率は+2.14%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は+4.36%でした。純資産残高は9月30日段階で1567億円(前月は1542億円)、ひふみマザーファンドの純資産残高は7434億円(前月は7336億円)となりました。9月は日本株と海外株の動きがまったく逆になる“デカップリング相場”となったことから、「ひふみ投信」は参考指数についていくことができず、指数を大幅にアンダーパフォームしています。
サイト内検索
2021年10月13日
2021年10月11日
FIRE戦略の盲点―やはり大事なのは人的資本か
最近、日本でもFIRE(ファイナンシャル・インディペンデント、リタイア・アーリー)が注目されています。具体的なFIREへの計画としていろいろなシミュレーションを披露する人も数多くいます。それはそれで大いにけっこうなことですが、意外と重要な視点が看過されているケースがあります。いわば「FIRE戦略の盲点」ともいうべきものですが、ここにきてこの盲点の深刻さが一段と大きくなってきたように感じます。
2021年10月10日
【悲報】Booking.comカードの自動キャッシュバックサービスが終了
我が家では現在、夫婦それぞれの個人口座とは別に生活費を入金する家計管理用銀行口座を作り、そこで光熱費など家計の共通支出を管理する方法を採用しています。家計用口座を決済口座にしたクレジットカードも作り、家計の決済をそこに集約することで支出の一元管理と節約してきました。これまで年会費永年無料ながら還元率1%で自動キャッシュバックサービスがあるBooking.comカードを愛用していたのですが、残念なことの2022年3月末でサービスが終了することになりました。
2021年10月7日
岸田首相の腕時計は「SEIKO Astron」―実用性重視の姿勢に好感を持ちました
このほど就任した岸田文雄首相ですが、ひょんなことから付けている腕時計「SEIKO Astron」が話題に。
第100代首相 岸田文雄
— 有名人の腕時計bot (@bot31676934) October 4, 2021
セイコー アストロン
価格:約33万円 pic.twitter.com/FXuGYeA6UH
なかなかカッコいい時計です。ところが、このツイートをリツイートした上で、価格が33万円もすることを批判している人がいるとか。なんともバカバカしい話です。時計好きからすれば、日本の首相の腕時計として、じつにセンスがいいではないですか。実用性重視の姿勢に、かえって好感を持ちました。
2021年10月4日
インフレ時代の足音―資産形成もインフレに「慣れなければならない」
元スイス中央銀行総裁で現在はブラックロックの副会長を務めるフィリップ・ヒルデブラント氏がブルームバーグテレビジョンに出演し、「過去20年とは全く違った時代に入ろうとしていると確信している。インフレ率は今後、これまでよりも高い水準に落ち着くだろう」と発言しました。
インフレ高止まりへ、過去20年と全く違う時代-ブラックロック副会長(ブルームバーグ)
これは非常に注目すべき意見だと思う。確かにインフレ時代の足音が聞こえているように感じるからです。
2021年10月2日
中国株は今が買い時か―過去5週間で133億ドルの資金が流入
恒大集団のデフォルト危機や政府による規制強化への懸念から中国への投資に対する悲観論が強まっているのですが、意外なことに中国株に資金が注入するという事態が起こっているそうです。やはり「人の行く裏に道あり花の山」ということでしょうか。案外、中国株は今が買い時なのかもしれません。
登録:
投稿 (Atom)