サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2023年4月次運用報告書が出ていたので定例ウオッチです。4月の騰落率は+1.19%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は+2.70%でした。純資産残高は4月28日段階で1451億円(前月は1437億円)、ひふみマザーファンドの純資産残高は7319億円(前月は7259億円)となりました。残念ながら4月は参考指数をアンダーパフォームしています。また、保有銘柄に大きな変化が。組入れ比率1位に楽天銀行が登場しています。
サイト内検索
2023年5月13日
2023年5月12日
新NISAに向けた運用会社の競争は既に始まっている
既に何人ものブロガーさんが紹介していますが、SBIグローバルアセットマネジメントが低コストインデックス型ファンド11本を一気に新規設定してきました。
SBI・V シリーズと SBI・i シェアーズ・シリーズのインデックス型ファンド拡充に向けた公募 11 ファンドの募集・設定のお知らせ(SBIグローバルアセットマネジメント)
こうした動きは、やはり2024年から始まる新NISAに向けたものでしょう。運用会社の競争が既に始まっていることを強く感じました。
2023年5月6日
『大改正でどう変わる? 新NISA徹底活用術』―かゆいところに手が届くQ&A方式
2024年から新しいNISA制度がスタートします。非課税投資枠が拡大され、非課税期間も恒久化されるなど大幅な制度拡充となります。それだけに新NISAは旧NISAからの変更点が大きく、活用するためにはちょっと本腰を入れて制度を研究する必要があります。その際に初心者にとっても心強い入門書として、竹川美奈子さんが『大改正でどう変わる? 新NISA徹底活用術』を刊行してくれました。いかにも竹川さんらしい“かゆいところに手が届く”内容になっています。
2023年5月2日
4年ぶりにメーデーのデモに参加
5月1日はメーデーということで、組合休暇を取得してデモ行進に参加してきました。新型コロナウイルス禍もあって4年ぶりの参加です。今回は同業者の組合で組織する地域産別労組協議会でデモ後に懇親会も開き、久しぶりに対面での交流を深めることができました。
2023年4月30日
ファンドのコストは総経費率で比較する時代に―今月の積立投資(2023年4月特定口座)
早いもので4月も終わり、ゴールデンウィークに突入します。今年は娘を連れでどこに行こうか、いろいろ思案中(もっとも、まだ1歳5カ月なので、そんなに遠出はできません)。ということで、4月も自動積立でファンドの買付が完了していました。
2023年4月26日
春闘で賃上げを勝ち取りました
先日、ブログでも書いたのですが今年から職場の労働組合で委員長を務めています。最初の大事な仕事が春闘だったのですが(関連記事:「只今、賃上げ闘争中」)、なんとか今年も賃上げを勝ちとることができました。4月から少しだけですが給料が増えました。
登録:
投稿 (Atom)