The Arts and Investment Studies
アーツ&インベストメント・スタディーズ:教養としての国際分散投資の研究と実践
カテゴリー
ホーム
はじめに
投資の理論と現実
私の投資実践
投資信託批評
確定拠出年金
クレジットカード研究
BookReview
ファッション
革靴、スニーカー
腕時計
我楽多手帖(雑感集)
メディア掲載情報
サイト内検索
2021年11月23日
SBI証券が楽天証券に宣戦布告
Posted by
菟道りんたろう
Labels:
4.投資信託批評
,
8.我楽多手帖(雑感集)
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
先日、2021年7~9月の個人向け投信販売額で楽天証券が初の首位に立ったとの報道がありました。
投信販売、楽天証券が初の首位 ネット経由が主流に
(日本経済新聞)
対面型の大手証券会社を追い抜いてのトップ獲得ですからすごいことです。投信販売の業界地図が大きく変わる兆しを感じました。ところがこれに嚙みついたのがネット証券最大手を自認するSBI証券。ここにきて楽天証券に対して宣戦布告とも思える行動に出ました。
Read more »
2021年11月21日
トンデモ経済政策の末路―トルコリラ暴落は日本にとっても「他山の石」
Posted by
菟道りんたろう
Labels:
2.投資の理論と現実
,
8.我楽多手帖(雑感集)
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
トルコリラの暴落が止まりません。なぜか日本でFXをやっている人には根強い人気があるトルコリラですが、これだけ暴落するとスワップポイント狙いでトルコリラを買って火だるまになっている人がかなりいるのではないでしょうか。ただ、今回のトルコリラ暴落はかなり特殊なものです。なにしろ最大の要因が、エルドアン大統領による“トンデモ経済政策”にあるからです。
Read more »
2021年11月19日
「一生バカを見る」ことを恐れて「絶望的な格差」に甘んじるのか―2021年11月の個人型確定拠出年金(iDeCo)積立と運用成績
Posted by
菟道りんたろう
Labels:
2.投資の理論と現実
,
3.私の投資実践
,
5.確定拠出年金
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
SBI証券で運用している個人型確定拠出年金(iDeCo)の11月の買付(10月拠出分)が約定しました。株価堅調に加えて円安で海外資産に投資するファンドが大きく上昇しており、またもや累積収益率は過去最高を更新しました。iDeCoでの積立を始めて今年で9年目なのですが、ついに含み益が3ケタ万円台に突入です。少なくとも現段階では「iDeCoに加入して良かった」というのが正直な感想。最近、iDeCoなど税制優遇のある積立投資制度を「一生バカを見る」といって批判する向きもありますが、一生バカを見ることよりも「絶望的な格差」に甘んじることの方が恐ろしいことなのではないでしょうか。
Read more »
2021年11月17日
インフレは株式よりも債券に打撃―「iTrust世界株式」の2021年10月の運用成績
Posted by
菟道りんたろう
Labels:
3.私の投資実践
,
4.投資信託批評
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
サテライトポートフォリオで少しだけ積立投資しているピクテ投信投資顧問の低コストアクティブファンド「iTrust世界株式」の2021年10月次運用報告が出ました。「iTrust世界株式」の10月の騰落率は+4.99%、参考指数であるMSCIワールド・インデックス(ネット配当込み)の騰落率は+6.69%でした。前月に続いて参考指数を大幅にアンダーパフォームする残念な結果となっています。一方、市場は引き続きインフレへの警戒感が続いています。こうした中、ピクテは債券が大きな打撃を受ける可能性を指摘しています。
Read more »
2021年11月15日
あたたかい祝福の言葉、ありがとうございます―妻と娘が元気に退院しました
Posted by
菟道りんたろう
Labels:
8.我楽多手帖(雑感集)
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
先日、娘が生まれたことをブログに書いたところ、SNSなど通じてたくさんの方からあたたかい祝福のお言葉を頂戴しました。なにぶん初めての子供だけにバタバタしていて、お礼の返信をすることができませんでした。そこでブログの場を借りて改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございます。おかげさまで土曜日には母子ともに元気に退院しました。夫婦二人で初めての子育てが始まり、なにかと手探りの日々です。
Read more »
2021年11月13日
金融機関のルーティンを逆手に取る―ひふみ投信の2021年10月の運用成績
Posted by
菟道りんたろう
Labels:
3.私の投資実践
,
4.投資信託批評
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
サテライトポートフォリオで積立投資している「ひふみ投信」の2021年10月次運用報告書が出ました。10月の騰落率は-1.02%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は-1.42%でした。純資産残高は10月29日段階で1570億円(前月は1567億円)、ひふみマザーファンドの純資産残高は7436億円(前月は7434億円)となりました。下落したものの参考指数をアウトパフォームしています。その要因の一つがなかなか面白い。どうも金融機関のルーティンを逆手に取ったようです。
Read more »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
関連コンテンツ