2月2日は結婚記念日でした。早いもので結婚して3年が経ちました。恒例ですが、今年も結婚記念日には妻に花束を贈っています。やっぱり今年も妻は大喜び。あいかわらず花束の威力は絶大です。
サイト内検索
2022年2月3日
2022年1月31日
今月はけっこう散財したよ―私のTポイント投資大作戦(2022年1月)
SBI証券を使って実践しているTポイント投資大作戦の定例報告と恒例の“買い物日記”です。2022年1月の投資ポイント数は1976ポイントでした。購入したファンドは今回もニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックス」です。1月は個人の買い物としてはロックポートのカジュアルシューズを購入したぐらいだったのですが、ちょっと妻に頼まれて家庭用事務機器や調理家電を新しく購入したことで、けっこう散財しています。
2022年1月29日
地味だけどユニーク―「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド」第8期運用報告書を読む
前回に続きニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>」シリーズについてです。現在、「ポイントで不動産投資」という、ちょっとしたシャレも含めてTポイントで購入している「<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド」の第8期(2020年11月21日~2021年11月22日)の運用報告書を読みます。
2022年1月28日
積立は「和戦両様の構え」の投資戦略―今月の積立投資(2022年1月特定口座)
世界的に株価が大きく下げています。昨年は好調な相場が続いたのでかなりの含み益があったのですが、みるみるうちに減ってきました。しかし、これもまた相場。今月もいつも通りに積立投資を実行しています。今年はかなり厳しい相場環境となりそうですが、逆に言うと、こういった環境こそ積立投資が元来想定している状況でもあります。積立というのは「和戦両様の構え」の投資戦略だからです。
2022年1月27日
一段と盤石の運用体制―「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」第8期運用報告書を読む
ニッセイアセットマネジメントの「<購入・換金手数料なし>シリーズ」のうち主要ファンドの運用報告書が交付されました。さっそく自分が保有している「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」の第8期(2020年11月21日~2021年11月22日)運用報告書を確認しました。純資産残高はマザーファンドも含めて順調に成長しており、インデックスファンドとして一段と盤石の運用体制となっています。
2022年1月26日
「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」が96カ月連続で資金流入した意味
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」でも2位にランクインしたニッセイアセットマネジメントの超低コストインデックスファンド「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」が96カ月連続で資金流入となりました。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 96か月(8年)連続の資金流入を達成(ニッセイアセットマネジメント)
これは凄い記録です。投資信託にとって資金流入が続くというのは、安定した運用を実現するために欠くことのできない要素ですから、ますますファンドとしての品質が高まることが期待できます。そして、インデックスファンドの低コスト化のためにも、大いに意味のあることだと感じます。
登録:
投稿 (Atom)