アベノミクスの“第1の矢”は異次元金融緩和だったわけですが、そもそも金融緩和がなぜデフレ脱却に効果があるのかというリフレ派の論理構成を理解するためには、近代経済学の最低限の理論を理解する必要があります。もっとも簡便な入門書は、いまは日銀副総裁を務める岩田規久男氏の経済学を学ぶ (ちくま新書)
日本経済が長期低迷したメカニズムを分析した上で、なぜいまアベノミクスが登場したのかを総合的に解説しているのが片岡剛士氏のアベノミクスのゆくえ~現在・過去・未来の視点から考える~
アベノミクスが特殊な政策ではなく、経済学の最前線では十数年前から提唱されていたオーソドックな政策だということを指摘しているのがノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン氏のそして日本経済が世界の希望になる (PHP新書)
コーヒーブレイクとして若田部昌澄氏の経済学者たちの闘い―脱デフレをめぐる論争の歴史
当然ながらリフレ派とは異なる視点からの理解も必要です。デフレの構造と金融緩和の問題点をテクニカルな部分からも指摘した本としては、池尾和人氏の連続講義・デフレと経済政策 アベノミクスの経済分析
異次元金融緩和の出口戦略まで踏まえた考察としては、以前にも紹介した翁邦雄氏の日本銀行 (ちくま新書)
最後に、とにかく気合いを入れてアベノミクスを批判したい人には最近出た浜矩子氏の国民なき経済成長 脱・アホノミクスのすすめ (角川新書)